情報システム創成学科
システムづくりから、未来づくりを考える。
指紋を一瞬にして見分ける認証システムや、声で操作する携帯など、現代社会は高度な情報システムに支えられています。本学科はこれらのシステム構築の基礎を修得した上で「人と社会に役立つシステム」を自分の力で考え、ゼロからつくり上げていく力を養います。
社会が抱える問題をグループ学習で考える中で、問題発見能力や豊かな発想力も獲得。広い視野から未来のしくみを考えられる技術者や研究者をめざします。
さあ、多くの課題に取り組んでいきましょう。あなたが開発したシステムが、いつか未来をリードするその日のために。
学科の特色
システムの基礎から社会のしくみまでを学修
コンピュータを使いこなす知識やプログラミング能力、IT技術を基礎から修得。その過程で、これらの技術を活用したネットビジネスや金融工学、物流情報システムについても学修します。
自ら問題を発見し、解決する力を養成
システム構築の役割は、ユーザーの抱える課題を正しく把握し、相手が必要とするものを考えること。そこで社会の問題を発見・分析する力に加え、それを解決するためのシステムを構想する力を養います。
対話を重視し、新時代のスペシャリストに
グループ学習やプロジェクト達成科目を豊富に設け、多様な学生と対話しなから学べる環境を整えました。これにより問題発見能力やコミュニケーション能力など、社会で必要な力が身につきます。
社会的マインドが培われる教育
数学などの基礎科学に限らず社会や文化などの知識を学べるバランスのよい教育プログラムを展開。理系の知識に強く、さらに社会的マインドを身につけた新時代の技術者と研究者をめざせます。
授業システム 3つのスタイル
知識供与型授業
講義を教室で受けるスタイル。
数学や物理、外国語などの基礎学力や、システムの設計・開発のための専門知識を身につけます。
グループ学習型授業
仲間との共同作業やディスカッションを通し、社会で必要なコミュニケーションカや行動力を養います。
プロジェクト達成型授業
プロジェクト形式で進める探求型学習。
学生自ら目標を立て、学んだ知識を活用して体験的に問題解決の方法を学びます。
取得可能な資格・免許状
-
所定の科目の単位を修得することで卒業と同時に(または実務経験を経て)資格などが得られる。教員免許状(高校一種数学・高校一種情報・中学一種数学)、社会教育主事、学芸員、日本語教員
-
所定の科目の単位修得または学科の卒業によって受験資格が得られる(実務経験が必要とされる場合があります)。アクチュアリー
-
在学中の学修により資格試験に向けた準備ができるなど学科との結びつきが強い資格。ファイナンシャル・プランニング技能士、技術士、基本情報技術者、ITストラテジスト、ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティスペシャリスト
情報システム創成学科で学べる専攻科目一覧
-
1年次CHOICE
学びの
「方向性」を決める基礎科目から、主体性やチームワークが要求されるプロジェクト達成型授業まで、成長できる学びがズラリ。
-
2年次THINKING
体験的に
「考える力」を伸ばす講義で「知った」内容を、パソコン・実験装置などを用いた体験学習で「できる」まで高めます。
-
3年次CREATION
具体的に
「創造」を体験研究室に所属し、互いに刺激し合って研究を進めます。多様な仲間と対話することで人間力も磨かれます。
-
4年次REALIZE
成果を
「見える形」に結実自ら学び、考え、新しいシステムをつくり出せるスキルを修得。情報技術のスペシャリストをめざします。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
基礎科目 | 必修科目 |
|
|
||
選択科目 |
|
|
|
||
必修科目 |
|
|
|
|
|
選択必修科目 |
|
||||
選択科目 | A群 情報 環工学 |
|
|
||
B群 最適化 科学 |
|
|
|||
C群 知能社会システム |
|
|
|||
関連科目 |
|
|
|
- 総合工学プログラムの主要専門科目として履修できる科目[履修年次★2年次★3年次]
- 上記カリキュラムは2018(平成30)年度の専攻科目名のみを掲載しています。より詳細なカリキュラムは大学ホームページでご確認ください。
- 情報システム創成学科では、2・3・4年次進級時に「進級制度」を設けています。
無償貸与のパソコンで学修を支援しています。
入学直後から情報系の学修に集中できる環境を整備
情報システムの構築には、データ・プログラムなどに含まれる目に見えない情報を駆使できる力が必要です。そこで当学科では、高度情報化社会に必要不可欠なパソコンに“なじむこと”と、情報分野の基礎知識を“身につけること”を目的に、学生へのノートパソコン(Mac Book Air)の無償貸与を行っています。日常生活でも自由に扱える“Myパソコン”を利用することで、スムーズで実践的な学修環境を実現しています。